津田 洋甫(1923–2014)

大正12年(1923年)奈良県吉野郡大塔村(現五條市)殿野に生まれる。代々林業を生業としていた裕福な生家であった。技術者として国に奉公するべしという父のすすめで吉野工業学校に入学。そこから東京高等工芸学校(現千葉大学)に入学するも中退して日本大学芸術学部映画科に入学する。昭和18年(1943年)学徒出陣により海軍に入隊。戦後復員してから、父が経営する津田産業を手伝うが、じき会社を整理することになり、写真の道をいくことを思い立つ。
大阪写真美術専門学校で一年間写真の基礎を勉強した後に人物写真専門の島田写真館に就職。当時大阪には丹平写真倶楽部、浪華写真倶楽部、稚草社、地懐社、大研(大阪写真研究会)の五大倶楽部があったという。作家活動をしたいと希望していた津田は、昭和24年(1949年)学校の級友の父親が中藤敦だったことがあり、氏の推薦で浪華写真倶楽部に入会する。浪華写真倶楽部は明治37年(1904年)結成され、現在まで続く国内最古のアマチュア写真団体である。結成の翌年から会員の発表の場である「浪展」が定期的に開催されるようになる。1930年代には平井輝七、安井仲治、小石清、花和銀吾、中藤敦、本庄光郎、小林鳴村等が先鋭的な新興写真を次々と発表していた。しかし、津田が入会直後の戦後の大阪市内は、ほとんど焼土で、心斎橋筋にわずかに残ったコンクリート作りの喫茶店で例会が開かれていたという。
最初に出席した例会で「浪華は今日から貴方と私は対等で、先生はいないからそのつもりで勉強しなさい」1 と本庄光郎に言われる。浪華写真倶楽部は「一人一党」主義と言われ個人独自の表現が重要視された。
「私たちは本来造形に興味があったから、ペンキの流れた跡、木材の虫食い模様、圧縮された金属の形、その他形を追いかけていて、戦前の浪華の影響を引きずっていた」2 当時の津田の作品は、いわゆる主観主義写真的で、造形を中心に構成した作品であった。その頃はまだ花和銀吾、中藤敦、平井輝七、中森三弥等戦前からの会員も活動していたが、戦後津田の他に、高田誠三が入会。続いて酒井平八郎、中藤譲、関岡昭介などの若手が加わり、戦後の浪華写真倶楽部は徐々に津田の世代が中心になって牽引していくことになる。
ちょうどそのころ、日本に巡回してきた写真展「ザ・ファミリー・オブ・マン」3 を見て非常に感銘を受ける。また、当時東京で写真界の主流であった、土門拳、木村伊兵衛に代表される社会的リアリズムを基盤に据えた潮流にも刺激を受け、造形的、構成的なスタイルを離れ、より人間の生活に密着した作品を目指すようになる。大学で映画を専攻していたこともあり、ドラマ形式の組み写真で文章も添えたシリーズを手がけ始める。一方当時関西の前衛写真の世界では写真そのものが表現であり、タイトルさえ不要という風潮もあったという。4
昭和30年(1955年)頃から人間生活を求めて大阪から北陸、東北の日本海岸への取材を行い後年『なぎさ』という写真集にまとめることになる。また、1959年頃には輪廻を表現するモチーフに鉄を選び誕生から終焉までを作品にしたシリーズ《回帰》、続いて滅び行く美を主題にした《終焉》を制作した。また同時期にダムに沈む村を取材した《ある、山村の暮らし》などをてがける。
昭和36年(1961年)に吉野の大台ヶ原の原生林との出会いがあり、それまでの人間生活中心の写真から、樹木と日本の自然に主題が移行するとともにカラー写真中心になっていく。昭和52年(1977年)に大阪・フジフォトサロンで開催した「樹と林」展がきっかけになり、3年後ニューヨークのローニンギャラリーで個展「POEMS OF TREES」を開催。展示作品のなかから5点、メトロポリタン美術館に収蔵される。昭和60年(1985年)には、大阪、大丸ミュージアムで「四季百樹の詩」展を開催し、奈良市写真美術館や東京、横浜等巡回される。この展覧会が成功し、次に水をテーマに日本全国取材したシリーズが、昭和63年(1988年)「水の詩」展として全国各地を巡回する。「四季百樹の詩」「水の詩」に続き三部作最後の展覧会として「シンフォニー大地の詩」展を、平成6年(1994年)に開催する。会場では、屋久島で撮影した縄文杉を実物大に伸ばしたプリントを展示し観客を驚かせた。
平成10年(1998年)より中森三弥に代わり浪華写真倶楽部代表を務める。平成17年(2005年)には、浪華写真倶楽部創立100周年記念「浪展」が東京都写真美術館、入江泰吉記念奈良市写真美術館、大阪京阪百貨店ギャラリーで開催される。平成26年(2014年)91歳で永眠。翌年津田の作品を引き続き紹介するYoho Photo Galleryが大阪市中央区島之内に開設された。同ギャラリーは同時に浪華写真倶楽部の活動拠点であり、元会員から現会員の作品を展示紹介する場にもなっている。
写真集は『なぎさ』、三部作の『四季百樹の詩』『水の詩』『シンフォニー大地の詩』など多数出版されている。パブリックコレクションとしては、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)、大阪新美術館(《なぎさ》)、東京都写真美術館、入江泰吉記念奈良市写真美術館(《四季百樹》)、大阪府(《水の詩》)、市立五條文化博物館(《シンフォニー大地の詩》)等に作品が収蔵されている。

 

___________________________
1. 津田洋甫『いまを生きる』津田洋甫写真事務所、2008年、83頁
2. 同書、83頁
3. ニューヨーク近代美術館の写真部門のキュレーターであったエドワード・スタイケンのキュレーションで、1955年同館で開催され、翌年日本に巡回し日本橋髙島屋で開催された。全人類の誕生から死までの人生を写真で捉えることを目的にした大規模な写真展で、世界35カ国を巡回し900万人もの来場者があったと言われる歴史的な展覧会。
4. 前掲書、86頁


Exhibitions

「津田洋甫展 - 初期作品 1950–60年代」
2018年8月25日-9月9日

「戦後の浪華写真倶楽部 - 津田洋甫 関岡昭介 酒井平八郎をめぐって」
2019年3月2日-24日


Works

Further readings
Top